アラフォーが初めてプログラムを安上がりに勉強するにあたって良いと思ったもの

docker-error IT系

皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
私のプログラム歴は勉強を休み休みと言いながら初めて1年ぐらい?
短いですが、そんな私がプログラム勉強をする際に困った問題と解決した手段をここにメモしておこうと思います。

スポンサーリンク

最初はPythonがいいぞ!

プログラムはいろいろなプログラム言語という、コンピュータ用の言葉がある。
そのプログラム言語にも得意不得意の分野があるので、自分がやりたい分野例えば、ブログをする人は、ブログ業界では人気のWordpressがPHPで作られているので、PHP言語を勉強するのが良いと思います。

しかし、このPHP言語を勉強するために必要なもの、準備が結構大変になります。
まーこの大変な部分が勉強になるんですが、パソコンも結構良いもの(高価なもの)が欲しくなります。

ストレートに言えば、Python以外はパソコン初めて触る人には難易度的にも費用的にもつらいと思う。

その点Pythonはパソコン初心者でも始めやすい点がプログラム初心者にもお勧めしやすい。

これ以降ではプログラムのことはPythonだということで話を進めていきます。

プログラムは最初の準備するまでが大変

パソコンを準備して初心者向けのプログラムの本を読みながら、プログラムの勉強する。
これが一般的なプログラム勉強法だと思います。

ここで困るのは3つの問題

①費用の問題。

この費用というのはパソコンなどを用意するという意味です。
あとインターネット環境。
個人的には楽天ポイントがたまり易く、楽天モバイルととセットだと1年無料になる楽天ひかりが良いと思う。

スマホの会社と関係している回線業者だといいと思うぞ。

②教材です

一般的に教材といえば「本」、入門書などになるのですが、本は正確性と1つのテーマにまとめられているので、調べる手間が省けるのは良いです。

しかし、今のネット時代になるとブログで調べたり、Youtubeなどの動画で調べるのが安上がりのため最初は本よりYoutubeやブログがおすすめです。

③プログラム環境の整備

意外に困るのはこのプログラム環境。
環境づくりというのは意外に聞きなれないが、パソコンにプログラムの開発環境を作るとなるとパスを通す通さないと言った作業が必要になる。

docker-error

この画像はdockerを使って、Pythonの環境を作ろうとしてたらこんなエラーが出てきた。意味わからん。プログラムの勉強をしたいと思ってたのにプログラムとは別にDockerの勉強しなきゃいけないってどういうことだってばYO!ってなるのだ。

しかし、Pythonにはプログラム初心者にもやさしいJupyter Notebookがあるので、安心だ。

3つのそれぞれの答えとして、個人的におすすめのセットは、chromebook、Jupyter Notebook、youtube(Udemy)があれば十分勉強できるなと思います。

この辺りを最初に初めてある程度自分が続けることが出来るなと思ったら、キチンとしたパソコンを買っていくのが良いかと思います。

安くてサクサク動くchromebook

パソコンの性能が高くないと長期的な利用が難しいのは確かにあります。
しかし、ある程度割り切ることで安くて良いパソコンを手に入れることは可能です。
ネットサーフィンが出来て、Youtubeが見れて、Googleのワード、エクセルが動く!しかし、重いゲームはかんべんな!って感じのパソコンです。

でも、外出先で事務作業なら問題ないなく動くレベルのパソコン。

個人的にお勧めしたいのが、IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0038JP だ!

これはAndroidで有名なGoogleさんが作ったOSで「chromeOS」を使ったパソコン。
chromeOSは2019年ぐらいから文科省が力を入れているプログラミング教育でGIGAスクール構想があり、その教育用パソコンとして注目されている1つだ。

値段が安くてサクサク動くってのが大きな利点です。
作っているメーカーが多く、種類もあるが個人的にはこのLenovoのIdeaPad Duetがおススメだ。

私は実際使っているが、ブログの更新として使うのはもちろん、キーボードを外してタブレットのように使ったりできるので、ほかの人に説明するときにも見せやすいので良い感じ。

キーボードと画面を切り離してタブレットのように使うのは、2in1パソコンと言ったりして人気なのだが、5万以下になると中々ない。また一般的なWindowsパソコンで人気のSurface Pro 7になると10万円台と中々良いお値段になる。

※Surface Pro 7シリーズは、値段が高いが性能は良い!余裕があるならこっちのほうが多くの用途に使える。Proって言葉がついているのは伊達じゃない!
この画面サイズでこの軽さとこの性能はマジすごいぞ!

chromebookの注意点

インターネットに繋がっているのが大前提のパソコンであり、Androidアプリが動くことを売りにしているのだが、100%同じように動くわけじゃない。

しかし、ネットOKで安いパソコンが欲しい人には良いパソコンだと思う。

本で勉強するよりYoutubeなど動画で勉強するのが初心者向き!

Pythonをお勧めする理由の一つに、Youtubeや有料のオンライン学習「Udemy」などに教材がある点だ。
個人的にこの動画はやたす氏の動画をお勧めする。定期的に今動画をアップされているし、プログラムの基礎と、実践で使う例としてsumoから住宅情報を収集するプログラム(スクレイピング)を紹介している。

スクレイピングは、実際に手を動かしながら学ぶこととしては非常にいい感じだ。
また、実際のプログラムソースを公開しているで、自分が作ってみたが動かなかった場合にどこが違うかを比較することも簡単だ。

Paizaラーニング

環境構築不要!初心者でも楽しく入門できるプログラミング学習サイト【paizaラーニング】
プログラミング学習サイト【paizaラーニング】のメインページ。paiza独自のシステムにより、面倒な環境構築が不要、Webブラウザがあれば5秒で学習が開始できます。わかりやすい1本3分の動画と豊富な演習問題で初心者〜中級者のプログラミング...

このサイトはYoutubeとは違ってプログラミング勉強を専門に行うサイトだ。
勉強する際に動画やプロの声優さんを使っている。

またPythonyをはじめPHPやHTMLなど多くのプログラム言語が学べる。
またお試しとして最初のコースは無料で体験できるのも良い、無料分もサイトでの勉強体験としては十分な量になる。しかし後半の部分はほぼ有料となる。

①環境構築がいらない

ネットにつながるパソコンであれば環境構築せずにPaizaラーニングを開けば、プログラムを入力できること。
テーマと違ったプログラムを入力しても、きちんと動くので色々試せるのは良いと思います。
ただ、課題に対してはある程度決まった答えを入力しないと正解とならないのは困った。

②専用の動画ある

専用の動画を見ながら、プロの声優さんが説明してくれる。
プロの声優さんの声に対しては好き嫌いがあると思うが、声が聞き取りやすい点は良いと思う。

Youtubeで一生懸命しゃべってる動画もあるが、声が聞きとりにくいボソボソしたしゃべりや、ゆっくりやVtuber系の機械音声で聞きにくいことがある

しかし、プロの声優さんがしゃべる動画なので、聞きやすいのでよかった。

まー嫌いな声優だったらもうそれはしょうがないね!w

好きな声優さんだったら、先に紹介したはやたす氏の動画よりこちらを先に進めるのも良いと思う。

プログラムの環境構築について

ここに来るまでに何度か書いているプログラムの環境。

プログラムを動かすためには、ゲームなどと違いパソコンの仕組みやWindowsOSについて知識が求められることがあります。

特にWindowsパソコンであればコマンドプロンプト(PowerShell)との連携はほぼ必須

またPythonだけじゃなくPHPや、Perlといったほかのプログラム言語を実際にパソコンに入れるとなると、上手く環境を作ってないとエラーが発生するして、環境を作るだけでおなか一杯になってプログラム言語を入力する前に投げ出すことも決して大げさではない。

文字入力が便利になる、Vscodeと呼ばれる超!高機能エディタが無料で使えることもあり、多くのプログラマーが進めているので、使う人は多いと思うが、初心者には最初の設定だけでうんざりするかもしれない。

Jupyter Notebookがあればすごく面倒な環境づくりがいらない

面倒な環境構築だが、Pythonの場合は、このJupyter Notebook(またはGoogle Colaboratory)を利用して作ることができる。

Jupyter Notebookは無料で使える、Google Colaboratoryは提供している会社が違うだけで、基本Google Colaboratoryも無料で使える。初心者からみれば好みになるだろう。

このJupyter Notebookはブラウザ(グーグルクロームやエッジ)を使ってPythonを使うことが出来るようになる。
特に一行ずづ入力できて、その1行に間違いがないかチェックしてくれるところが非常に助かる。

プログラムは複数行にわたって入力する必要があり、そこで間違いが1つでもあるとエラーとなり動いてくれない。そのエラーを探すのは非常に大変だ。

その点Jupyter Notebookは一行ずつ入力できるので、初心者がエラー探しに慣れるまでは非常に助かる機能だろう。

先ほどのPaizaラーニングは、動画とプログラム環境がセットで用意されているため、すぐ試せるのがよい。YoutubeとJupyter Notebookと二つで頭を悩ませる必要がない。勉強に集中できるzo!

まとめ

プログラム初心者が必須になるのは

①パソコン

chromebookを個人的に進めるが、

予算があるならWindowsパソコンを素直に買うのも良いと思う。

在宅勤務用としては素直にSurface Pro 7を買うのがおすすめ、会社の人にSurface Pro 7でやってますと言ったら、おーと言ってくれるかもしれない。

マイクロソフト Surface Pro 7 / Office H&B 2019 搭載 / 12.3インチ /第10世代 Core-i5 / 8GB / 128GB / プラチナ VDV-00014
マイクロソフト
¥128,680(2025/01/14 06:16時点)
【ノート PC の快適さとタブレットの軽快さ】片手で持てて A4 サイズのバッグにもすっぽり収まる薄さ 8.5 mm。 パワフルなノート PC としても、薄型軽量のタブレットとしても、バランスよく快適に使用できます。キックスタンドでディスプレイ部分を好きな角度に調整できるから、場所を選ばず使いこなせます。 *タイプ カバー・Surface Pen は、別売りです。

②YoutubeやPaizaラーニング

はやたす氏の動画は個人的にわかりやすく、スクレイピングは実際に自分が入力したプログラムが動いて、情報をテキストにしてくれるので、体感できるプログラムとしてお勧めだ!

また同じ動画で、Jupyter Notebookの使い方も教えてくれる。

とは言え、Python初心者コースまたは、Paizaラーニングで、基礎を学んでおいたほうが良いと思う。

Paizaラーニングまたは、Jupyter Notebook(Youtube)での学習はマジで環境構築がいらないので、最初はここからやっていくのが良いと思います。

ではまたイカよろしくー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました