ChromeBookを使って気に入ったのでオススメする記事

Smart Lock機能でログイン! IT系

ChromeBookをご存知だろうか?プログラムが義務教育になった関係で、学校でもパソコンが必須になった。その際に低価格で性能の良いChromeBookが多くの学校で採用されている。

自分もちょっと前から使っていてこの端末で2台目で、1台目はそこまで使わなかったが、2台目は自分の希望の能力とマッチしてることで、凄く気に入っている。

今回はその経験を踏まえChromeBook推奨記事を書くことにした。

自分が持っているChromeBookはレノボの「IdeaPad Duet Chromebook」なので、これを想定した評価になっているのはご了承頂きたい。

スポンサーリンク

ChromeBookとは?

chromeos ロゴ

ChromeBookはGoogleさんが作ったChromeOS利用したパソコンのことをChromeBookという。

似たような例でAndroidスマートフォンは、Sonyやシャープが作っているが、AndroidOSと呼ばれる部分はGoogleが作っている。

わかりやすく言えば、ハード(機械)の部分はSonyやシャープが、液晶に映るボタンやソフト(プログラム部分)は、Googleが作っているという具合だ。

Googleさんを知らない人は居ないだろう、調べることをググれと言うが、その語源となった会社だ。

そんなGoogleさんがノートパソコンでもGoogleで検索してもらうために作ったのがChromeOSだ。

似た仲間にマイクロソフトのWindowsOSやAppleのMacOS、IphoneのiOSがある。ちなみに任天堂のゲーム機Nintendo SwitchのOSはFreeBSDをもとにしている。

ChromeBookはChromeOSを使ったパソコンのブランド名になる

Windowsパソコン、MacBookのように、そこにChromeBookが追加された感じ。
パソコンにはOSと言う区分けの仕方があり、そこに1つ選択肢が増えたと考えるのが良いだろう。

ChromeOSの特徴

ChormeOSはWindowsやMacOSと違い無料ため、色々な会社が色々なコンセプトで作っているので、選択肢が多いのが特徴
このあたりはAndroidと一緒ですね。

個人でも古くなったパソコンにChromeOSを入れて再利用することも出来る。

そのためChormeBookの価格にバリエーションが増えて2万円の低価格から10万円以上する高スペックな奴と幅広いラインナップがある。

利用目的がブラウザに限定

ブラウザが動くとGoogleのサービスである、メールもファイル保存も、文章作成、表計算も全て利用できるのだ。

Googleのサービス名だとGメール、Googleドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、Youtubeこの辺りは問題なく動く。

また他社サービスになるがAmazonやTwitterなどなど、多くのことがブラウザで完結する。

実際にブログの文章作るぐらいならChromeBookで十分出来るし、今この文章の基本はChromeBookで作成している。

家電で例えるなら、多機能家電ではなく、必要最低限の機能に絞り、手頃な値段で提供している家電にあたるだろう。(アイリスオーヤマやドンキホーテの家電がそれにあたる)

それと同じでWindowsパソコンに比べると機能を最低限に絞るが、ブラウザで提供できるサービスに絞ってサクサク動くパソコンを提供する、それがChromeBookとなる。

基本アプリはGoogleChrome

Chromeだけだが、これでGoogleドライブ、ドキュメント、スプレッドシート、Keep、Youtubeなどいろいろ動く。

また他社サービスになるが、Amazonでの買い物やFacebook、ツイッターなどブラウザであるGoogleChromeが動けば、多くのサービスを利用できる。

そしてデスクトップ版GoogleChromeはChrome拡張機能が利用できるので、色々な機能を自分で追加することができるようになっている。

例えば拡張機能を使うことでスマホのLineアカウント利用するも可能だ。

ちなみにChromeBookに限らないがプログラミングが出来ると自分でChome拡張機能を自作できるぞ!

GooglePlayでAndroidアプリは追加可能

楽天KOBOやKindleなどGooglePlayからダウンロードすることが出来るので、Androidアプリはだいたい動く。

しかし、スマホとノートパソコンは違うので、スマホ前提に動くAndroidアプリがきちんと動くかは試さないとわからないので、過剰な期待は禁物だ。

軽さと長時間駆動を実現している

自分が使っているレノボの「IdeaPad Duet Chromebook」なのだが、1kgを切る軽さで10時間以上動作可能というバッテリーの持ち具合を両立ノートパソコンは素晴らしい。

自分は3万5千円ぐらいで購入した。
1kg切って、10時間もつWindowsパソコンになると10万超えそうな気がする。

起動が爆速!

基本スリープなのもあるが、蓋を開いてログイン画面に5秒かからない

電源落とした状態から、起動させてもログインまでに10~20秒かからない。
先程の電池の持ちの良さの話にも繋がるが、スリープ状態でも電池が持つ。スリープでも本来は何らかの動きを維持して、電池を消費していると思うのだが、省エネを実現している。

なので、基本電源を落とすことはないだろう。
そのため蓋を開いてすぐ動き始める。

アカウントが必須のパソコン

Windows10は、アカウントが必須になっているのでパスワードも必要だ。
※設定でパスワードを求めない設定にすることは出来る。

ChromeBookもGoogleアカウントが必要です。
Googleアカウントは、ほぼGmailを作る必要があるし、あった方が便利です。
ここで言いたいのは、ChromeBookを起動するたんびにパスワード入力が必要になるのです。
ここはちょっと面倒かもしれない。

Smart Lockの機能

Androidスマホと連携しておくと、Androidのロック解除することでパスワード入力が省略できます。これはかなり便利です。
のぶはGoogleアカウントが流出すると人生終わりそうなので、Googleアカウントのパスワードを複雑カツ長くしています

毎回ログイン時に求められるとやってられません!

Smart Lock機能でログイン!

Smart Lockの機能の画面

Androidスマホと連携設定しておくと、Androidスマホをロック解除して操作できるようにしておけば、ChromeBookのログインは、画像をタッチするだけでパスワードなど入力せずにログインできます。

Androidスマホのパターンログイン

パターンログインの画面

パターンログインの画面
白い点を一筆書きのようになぞる。
自分が決めたパターンに一致しなければログインできない

Androidスマホはパターンといって一筆書きのような、ロック解除方法が使えるので、ChromeBookのパスワードが実質パターンで解除できるのは助かります。

このパターンは個人的に好きなロック解除方法なので、Iphoneにも導入してほしい気はする。

セキュリテイが高い

ChromeBookはインターネットに繋がることが基本前提で動いている
データをクラウド上に保存することを前提にしている。

そのためデータはクラウド上に置かれているので紛失することはなく、新しいChromeBookになっても同じGoogleアカウントでログインすればすぐに使うことが出来ます。

また、サンドボックス機能によりウイルスが侵入してきても、被害拡大させない仕組みが取られている。
Windwsだとウイルス感染すると内部に広がってしまうので、パソコン単位で駆除することになる。

※ここはChromeOSが新しいOSなので、WindowsOSと違って、新しいセキュリティ思想に基づいて設計されているため利用できる機能だと俺は勝手に思っています
Windowsは莫大なソフト資産が利用できるため、新しいセキュリティ機能を導入しにくいのだろう。

Androidとの違い

良いところ

Linuxが動く

ここはプログラム開発系に関わるので一般的ではないのだが、開発系の人には嬉しい話だ。

あと、LinuxアプリとしてエディタソフトのVscodeが動くぞ!

Chromeの拡張機能が使える

AndroidのChromeは拡張機能が公式では動かない。
しかし、ChromeBookはChromeの拡張機能が動く
EvernoteのWebクリップなど使えるのは便利。

キーボードが最初からついてる

機種によるけど、専用キーボードが最初からついているゾ

Androidはスマホやタブレットを前提にしているので、専用キーボードは別売り、またはない場合が多い。

汎用キーボードを別途買うことになるだろう。

レノボの「IdeaPad Duet Chromebook」は、専用キーボードがついて大体3万5千円だ。俺の買った時の値段。
専用キーボードの良いところは、キーボードがカバー代わりになるので、サイズがぴったりで、タブレットの液晶を傷つける可能性が低いことだ。

Androidと比べて悪いところ

Androidアプリの動作保証はない

AndroidとにたOSだが、一緒ではない、アプリメーカーが動作テストをしているわけじゃないので、動くと思うけど、実際に試してないのが多いと思われる。

動きはするけど、微妙な動きをする可能性はある!気を付けよう。

ネット不可になるとやばいぞ!

オフラインで動かせるソフトもあるが、それは事前に設定が必要だし、ファイルなどをダウンロードしておく必要がある。

スマホアプリは、買い切り方のゲームなどがそうだが、一度DLしておけば動く。
しかし、ネット前提のGoogleBookは大半の機能が動かない

この辺りは最近のアップデートで動くように設定することで回避はできる。

まーネット不可になったらやばいのは最近のパソコン全般に言えることだろう。
動かないと困る人はデザリングのスマホなどで別回線を用意しておくのが良いのかもしれない。

ChromeBookへの不満点

ログイン認証時間

ログイン画面表示までは、サクッと出てくる。ログインもキーボ度入力ならば、サクッと入力できる

Smart Lock機能でログイン!
このドラえもんモドキの画像をタッチしたあと少し待たないとダメなのだ。

しかし、Androidと連携して自動ログインにしておくと、認証で時間がかかる
外部機器のAndroidと連携しているので時間がかかるのはしょうがないし、時間がかかると言っても5秒とかそのレベルだ。

しかし、スリープからサクッと立ち上がる爆速起動を実現しながら、ログイン画面で時間がかかるのはスゲーもったいないと思うのです。

画像編集機能

標準でお絵かきソフト「Chrome描画キャンパス」はあったんだけど、ブログやツイッターで投稿する際に使う、トリミングや画像のファイルサイズの圧縮が出来ない
出来れば、ブログ用にトリミングや画像サイズの圧縮、画像ファイルの拡張子変更を複数ファイル同時に出来るようにしてほしい。
単一ファイルであれば、Webサイトのサービスで出来るんだが・・・
ブログの記事を作成する時、意外に大量の画像を扱うことがある、そこをなんとかしてほしいぜ!

Steamなど対応ソフトの絶対的な不足

WindowsやMacに比べると新しいOSなため、ChromeOS対応のソフト不足が激しい
Andoroidソフトが動きはするが、それならAndroidタブレットを買うほうが良いと思う。

ちなみにレノボは、「IdeaPad Duet Chromebook」の兄弟機といえる、Lenovo Tab P11というのがある。
しかし、キーボード無しで43,800円は高いなーと思う。
確かにAndroidアプリが動くことが保証されている点は良いと思う。

まとめ

レノボの「IdeaPad Duet Chromebook」は、値段の割に、タブレット利用とノートパソコン利用と柔軟に動くことが出来る。

また動きが軽快で事務処理レベルのGoogle製品のWord,Excelレベルならストレスなく問題なく動く

初めてのパソコン、あとプログラミング教育用のパソコンとしては良いと思う。
最近はプログラム教育サイトがWebサービスではじまり、ブラウザが動けばサービスを受けることが出来るからだ、高いパソコンを買っても3日坊主で終わってしまう可能性があるなら、安めのChromeBookを買うと良いと思う。
Youtubeやメールチェック、Twitterなどは十分出来るしね。

今後は紹介じゃなくて、具体的な利用方法を紹介していきたいぜ!

下記はAmazonのリンクです。

クーポンがあることが多いので、3万円台で大抵は買えるゾ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました