今まで楽天モバイルを使っていて、急に繋がらず困った際に行なった自分の対処法のメモ書きです。
基本的なことですが、忘れる時があります(笑)
自分のスマホを確認する
まず楽天が悪いか自分のスマホが悪いかを考えるのですが、スマホを確認しましょう。
基本的にスマホの調子が悪いことが多いことと、楽天に電話するより自分のスマホを確認するほうが早いからです。
急にネットの繋がりが悪いときの対処法は2つ
スマホの再起動
再起動することは基本にして鉄板です。
忘れやすいのですが、これは必ず実行しましょう。
高確率で不具合が解消されます。
機内モードのON/OFFを試してみる
オレンジが機内モードのアイコン |
機内モードのボタンは無意識に押していることが多いです。(私の母がそうだった(笑))
機内モードは電波関係が全て停止します。電話もネットもBluetooth対応のイヤホンも一括でOffになり停止します。
つまりは機内モードがONになっているとスマホでネットや電話が出来なくなる。
急に電話やネットができなくなったらONになっていなか確認すると良いです。
飛行機や病院など電波お断りの場所では貴重なのですが、無意識に機内モードになると電話の着信もなくなり困ります。
でも、映画館などでは機内モードにしておくと着信などなくて便利です。
simカードの抜き差し
写真はsimカード |
simカードの接触が悪い時がたまにあります。
simカードの抜き差しは面倒ですが、たまにこれが原因のときがある。
再起動と一緒にすると良いです。
ここまでして繋がらなかったら、楽天モバイル障害が発生している可能性もあります。
楽天モバイル障害発生の確認方法
公式サイトを見るのが確実です
ただし、故障発生しても掲載されるは遅いのでTwitterで「楽天モバイル」で検索する方が早いときがあります。
楽天側で障害が発生しているときは、みんなTwitterで苦情をつぶやいています。
楽天側の問題になると自分では何も出来ません。
大人しく待ちましょう。
別のsimを用意しよう
障害が起こると下手すると一日ネットも電話も出来ません。
うちの姉もそうですが固定電話もネット回線も使ってなくて、ドコモのスマホ一つで済ませています。
でも、これだとイザという時は大変危険です。
例えば先日はドコモが通信障害が長時間発生していましたが、この時auのsimカードがあると、障害発生中でもネットや通話を利用することが出来ます。
2つのsimカードを使うようにするとイザという時に助かります。
ドコモもauもソフトバンクもたまにやらかしています。
ただ今回ニュースにもなって総務省が怒ったのは大規模で長時間回復しなかったせいです。
小規模、一部地域の障害は結構起こっています。
【お詫び/回復】音声通話・データ通信サービスがご利用しづらい事象について
2021年10月14日
ソフトバンクの障害情報にも今年何度か載っている。
auはわかりにくいが、コロナワクチンがらみでネットワーク障害が起こっているのが載っている。
先日POVO2.0というサービスを打ちだしたら、申し込み殺到で繋がらない状況も発生したらしい。
しかし、3社とも隠しようがない障害の時しか載せてない。
ちょっと繋がらなかったというレベルは載せない。
実際ちょっとしたレベルであれば少し待てば回復するし、サービス会社が悪いのかははっきり言えない時もある。
でも、今回のドコモはほぼ1日繋がらなかった。
この状況がいつ起こってもおかしくない。
そんな時のために他社のsimを持っておくのは良いと思う。
のぶは、楽天モバイル、OCN、mineo(au)と3回線の契約して、スマホもAndroidとIphoneを使っています。
会社 | 料金 |
楽天モバイル | 0円~3278円 |
OCNモバイルONE | 774円 |
mineo(au) | 1522円 |
合計 | 5574円 |
これはゲームを楽しむためもありますが(笑) トラブルが起こってもどっちかが使えれば大丈夫なようにしているためです。
それが5554円で安心と娯楽が楽しめるので高くはないと思います。
ちなみに先月は楽天モバイルは2100円ぐらいだった。
これは楽天の料金はデータ使用量で決まるので、最高3278円で最低で0円という使った量で自動で切り替わるので、Maxで5574円になるってことですね。
先月で実際に支払った金額は5000円切った感じです。
しかし、mineoが意外と高く見える。mineoはちょっと考えようw
1000円以下でネット不可が避けれる
昔と違って今は格安simなどがあり、3GBが1000円もかからずに利用できるのが凄いと思う。
OCNモバイルONEだと500MBになるが、550円という価格で提供してる。
楽天モバイルやPOVO2.0になると基本料金は0円で使える。
これこそバックアップ用としてぴったりだと思う。
スマホはIphoneとAndroid
最近のスマホは2つのSimカードを挿すことができる。
1台に2枚のsimを挿して使い分けするわけです。
電話番号の使い分けや、データ通信用、障害が発生した際の緊急用ですね。
まとめ
一昔前は、固定電話やネット回線が基本あったのだけれど、スマホが主流になって一人一台の時代は、家に電話もネット回線(Wifi)も引いてないことが当たり前になってきた。
しかし、それならそれでイザ!スマホが使えない場合は、どう対処するか?ということを考えておくことは必要だと思う。
楽天モバイルやPOVOの基本料金無料という格安プランが出てきたので、緊急連絡用としてsimカード2枚目を持つことを考えるタイミングとして良いんじゃないだろうか?
コメント