皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
以前も書いてた連敗理由ですが、自分が色々と考えてたら、こういう考えもあるかな?と思ったので、新しく書くことにしました。
基本自分が気づいた点ですが、読んでくださった皆さんの考えにプラスになれば幸いです。
相変わらずガチエリア前提の記述なのでよろしくお願いします。
※18年7月7日ランクXになれた記事をあげました。
戦いの考え方はここに書いたとおりです。
スプラ2の連敗理由
AIMを前提としたテクニックと味方との連携を前提とした立ち回り
この二つが組み合わさってスプラは勝つことが出来ます。
ランクアップ後は落ちやすい
大前提として、ランクが上がった直後は連敗しやすいです。
今までA+だったのにSに上がった場合、周りはSの猛者たちで、自分はSの新人です。
仲間も敵も自分よりうまい人ばかりです。
そんな中だと自分がチームの足を引っ張る存在になるので、連敗しやすくなります。
スプラは1人の役割が大きい
スプラで一人でも居なくなるとほぼ負けます、ゲームシステムでも1人いなかったらウデマエは変わらないです。
これはゲームシステムでも1人いなくなるとゲームが不公平すぎるから、負けた側への救済措置としてメーターが変化しないようになっていると思います。
似たような意味で、ランクが上がった直後の人は周りに比べると弱い人なので、自分の腕がランクに追いついてなくて、死にやすかったり立ち回りが合わず、勝利に貢献できてないことが多いです。
ワールドカップで日本がコロンビアに勝てたのも実力ではなく、一人コロンビアが退場したからだと思っている。
つまりランクアップ直後の新人は、周りとのウデマエ差があり、実質4対3.5とかそんな戦力差になるので、負けやすくなるってことです。
同じランクであれば大体強さは変わらない
SランクとかA+とかであれば、一人ひとりの腕の差はほとんどないと思います。
しかし、連敗するときは、チームとして動けてない可能性が大です。
何も考えなくてもみんなと同じリズムで行動できてれば、かなりの確立で勝てるのですが、何も考えずにプレイしていると、皆と行動するリズムがずれちゃうと勝てなくなります。
リズムと書くと具体的な行動じゃない為、解りにくいですが、この解りにくい原因なので、なぞの連勝や連敗が発生すると思います。
※ここでいうリズムとは、集団行動ことであり、もっと具体的に言うとキルの連携やビーコン代わりになることです。
連携がうまくなる為にすること
負けた理由を考える
負けた理由の確認方法
考える材料として、公式のスマホアプリ「NintednoSwitchOnline」を入れて細かな成績を確認します
このアプリでキル、デスを確認します。
Winの表示
赤枠の「ょうじょをおし」がぼくだw
塗りポイント1078P、6(1)キル、8デス、スペシャルが4回の結果だ。
一つ一つ見ていこう。
塗りポイント
正直ナワバリしか意味ない気がする。
塗りは試合時間で増減するし、いまいち評価しずらい。
キル数
キル(かっこナシ)
自力で倒しています。この数が増えているのは良いことです。
逆にキルをいっぱい取ってるのに負けた場合は、エリアが確保出来てないのに、キル取にいってないか?エリアの確報状況に注意しよう。
キル かっこあり
キルのアシストポイントです。
仲間と共同で倒した際につくポイントで、個人的には仲間との連携が上手く行けているので、アシストキルは多くて良いと思います。
インクアーマーやアメフラシなども、アシストキルが入る。
仲間のデスを減らし、味方のキルを結果ふやしている。
ある意味直接キルより、アシストキルが多いほうが仲間との連携が上手くいっているので、アシストをどんどん増やすほうが良いと思います。
デス
常に少なくしましょう。
これは0になるだけ近づけます。
どの試合でも0を前提にキルポイントや塗りポイントを増やすことを頑張りましょう。
これが常に0、またはチームの平均より少なければ、上手く立ち回れていると判断できます。
ただし、0に近いのに負けてる場合は、消極的になり過ぎているので、仲間の動きに合わせてキルを取りに行くべきです。
上記の画像の結果評価
上記の記述を見て再度結果を見てみます。
キル6(1)、デス8、スぺ4で、結果負けてます。
自分が死にすぎです。
仲間の「つよくなりたい!!!」って人が1キルしかできてないです。
ただ、これは自分が大砲の「つよくなりたい!!!」の側にいて一緒に戦っていれば、もっとアシストキルが取れて、仲間と自分のデスを抑えることが出来たのでは?
と考えます。
つまり、自分勝手な行動が多くて仲間のフォローが出来てない、もっと周りを見るべきだったなと考えます。
結果からわかること
このように仲間にもっとキルをとれよーと文句言うより、仲間と一緒にキルを取って、デスを抑える方法があったんじゃないかなーと改善策を考えるのが上手になる近道を思います。
負けてしまった場合は、次の試合に行く前に結果を見て、少しでも負けた理由を考えてみましょう。
そして負けた理由を心がけて次の試合に行けば、上手くなるためにやるべきことが見えてくると思います。
死なないこととデスを取る、この両立を狙うなら、味方と一緒に戦うのが一番だと思います。
相手のキルが少ないのに負けた
キル数で競うのではなく、ガチエリアはエリア確保時間を競うゲームです。
相手のキルが自チームより少ないのに、試合に負けたのは、自分たちがエリア確保しても、すぐ取られてしまったこと、エリア奪還につながらないキルが多いことが原因と思われます。。
つまり「引き際」と「防衛」上手くいってないに尽きます。
この二つを見ていきましょう。
上手な引き際
敵が4人、味方が全滅している時に、一人で敵イカ1キルをとっても残り3匹のイカを相手する必要があります。
3対1と大きく不利な状況です。敵が3人ということは、自分よりインクの量も攻撃回数も3倍です。
この状態で戦っても死ぬ確率が高く、エリア塗りも塗り替えされるだけで、エリア奪還につながらない。
この場合は一度引いて、味方の復帰に合わせて攻撃するのが一番勝つ確率が高いです。
目の前の敵に注意を取られて、引き際を見誤るのはよくあります。
上手い防衛とは?
画面上のイカマークを常に見ましょう。
1.エリア内で戦闘をしない
2.ビーコンキャラを置く
この二つの条件が必要です。
ほかにもあるかもしれないが、考え方としてはこの二つは必要。・・・と思うw
1.エリア内で戦闘をしない。
エリア内で戦うと、塗り替えされる可能性が高くなります。
なので、敵インクをエリアに入れないために、エリア防衛ラインを相手側に近づけます。
多分MAPはデボンだ。中央に一つ確保エリアがある。
このエリアを確保したら、相手の屋根辺りで戦うのが理想だ。(赤く塗ってる辺り)
屋根辺りで戦えば、やられた時のインクがエリアにかからないし、相手がエリアに進むのに時間を稼げる。
ガチエリアは時間を稼ぐのが目的なので、確保エリアより相手側で戦うのが基本になる。
2.ビーコンキャラとして下がる
チャージャーやスピナーの人が、画像の黄色の辺りで、ビーコン代わりに立ってくれてると、スーパージャンプで飛びやすくなる。
一番良いのは、誰かがキルされた時だけ、前線から一度黄色の安全地帯まで下がって、ビーコン代わりに立っている状態だ。
上記のデボンでも、前線とスタート地点がすごく離れているので、復帰時間がかかります。
その都度誰かが、ビーコンになる。
安全で前線に近いところにビーコンになってくれると、スーパージャンプで仲間の戦線復帰を早くなる、前線防衛の人が増える。
結果、エリア防衛時間が長くなり、勝ちにつながることになります。
まとめ
死ななければビーコンとして役立てるのだ。
ビーコンとして戦えれば、仲間を増やせるので勝ちにつながる。
アプリで自分のデスが多くないか、常に確認して多い場合は少なくするよう頑張ろう。
防衛が上手くいかない人は、
1.エリアより相手側で戦う、2ビーコンキャラを置く、この二つがエリア確保時間を稼ぐコツになると思う。
相手からエリア取ってもすぐ奪われる場合は、上記の逆の可能性がある
1.エリアの防衛ラインが、エリアに近くある
2.死んだ仲間がスーパージャンプで復帰できる環境が出来てない
この辺りを見直すといいだろう。
次回も似たようなネタをしたい
コメント