株初心者に「世界一楽しい決算書の読み方」を進める5つのポイント

どれがニトリでしょう? お金

皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。

突然ですが皆さん財務諸表が読めますか?

ここでいう読むとはそこから、どんな商売で、どんな成長ドライバーを持ってるかなどを読み取ると言うことです。

わたしは読めませんが(笑)

簿記を学んでいれば数字から、ここは利益率が高いね-とか、こんだけ負債持ってるのねーなどは、わかるとは思います。

わたしもこの辺りは何となくわかります。

しかし、それがどういうことになるのかはわからない、本当の意味で読めてるとはならない。

この本は決算書の読み方がわからない人に楽しく決算書を読み方を教えてくれます。

スポンサーリンク

本の紹介

作品名 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
著者 大手町のランダムウォーカー (著), わかる (イラスト)
出版社 KADOKAWA
発売日 2020/3/28
本の長さ 200ページ
価格 1540円

決算書は最高にシビれる“謎解き”だ! Twitterで3万人が熱狂中!クイズ×会話で、数字に隠されたビジネス戦略が見えてくる。

Amazonの紹介文より引用

世界一楽しい決算書の読み方の5つのポイント

①無理なく知識が身につく文書構成

本書は5つのチャプターから構成されている。

チャプター0決算書は何のためにあるの?

チャプター1貸借対照表(B/S)ってどんなもの?

チャプター 2 損益計算表(P/L)ってどんなもの?

チャプター 3 キャッシュフロー計算書(C/S)ってどんなもの?

チャプター 4 B/S+P/Sの複合問題に挑め!

チャプター0は決算書が何のためにあるのか?ということを丁寧に説明されています。

チャプター1~3は、本書のメインである財務三表の説明です。

この1-3の説明は二部構成になっています。

第一部は財務諸表に関する知識を実際の企業の数字をもとに作られたグラフをつかってやさしく説明されます。

その知識をもとに第二部で企業の財務グラフをつかった会計クイズを解いていくという流れです。

クイズでどこを比較するれば答えが出てくるかがわかりやすくなっています。

読み終えるといつの間にか財務諸表を読み解く力がついている、という考え抜かれた設計です。

②イラストや図が多様してある

財務三表のことになると数字と見慣れない感じがが多くなりやすいのですが、内容は図表などグラフとイラストを中心に説明されています。

数字の代わりにグラフが使われイメージしやすくなっています。

貸借対照表って何だろう?
このグラフから業界が推測できる!

③誰もが知ってる企業が題材

クイズは実際に活躍していて誰もが聞いたことのある財務諸表をもとに作られたグラフを使って作られています。

セブンイレブン、JR東日本、ドトールなどが誰もが知っている企業が取り上げられている。

なので、グラフの数字がセブンイレブンのデザートだとか、電車の運賃からきていると非常にイメージがしやすい。

どれがニトリでしょう?
小売り三社の違いからニトリを見抜く!

③楽しく多くの視点から読み解ける

クイズも一人で読み解こうとするととっかかりが難しいのだが、多くのキャラクターを使って、疑似的なミーティングが作られているので、一人で読んで居るのにみんなで解いてる感覚にして楽しみながら自分の知らない視点を教えてくれます。

④読書術の応用

齋藤学先生の大人のための読書全技術でも書かれているが、人は闇雲に読むより読書の目的をはっきりさせて、キーワードを探しながら、読むと効率的に読めるのです。

この本は謎解きという形で自然にキーワードが与えられるので、自然と集中して本の知識が吸収できます。

まとめ

財務三表をテーマをもって読むことは謎解きのように感じたの新鮮な体験でした。

貯蓄から投資と言われている時代に、投資に興味がある人は一つのヒントを与えてくれる本だろう。

株を買う理由は色々あるでしょうが、多くの方は最終的に自分に多くのリターンが来ることを目的にしているはずです。

簿記を学んで項目を理解できてもそれはスタート地点に立っているだけです。

ゴールのリターンが来る企業の株なのかを見極めるスキルがまた別に必要になります。

キャラクターを多くして多くの視点から、財務三表から企業の姿を読み解くヒントを与えてくれます。

本当の意味での財務三表を楽しく学べる入門書だと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました