皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
仮想通貨の雑所得を含んだ確定申告をe-Taxで申告しました。
仮想通貨の雑所得について
仮想通貨の計算は無料サイトでやったので、正直正しいのかわからないのですが、まーそれを含めて勉強と言うことで、なんか言われたら、すぐに「ごめんなさい」と謝る覚悟は出来ていますw
去年の確定申告でめんどくさいからビットコイン申告しなかったらこうなりました。今年はちゃんと申告します😭 pic.twitter.com/diRo9lHm2b
— イワシ (@kikikiki123450) 2018年2月4日
ツイッターでみんな申告しようねー100万イカの儲けでも税務署は見逃さない!税務署は本気だ!ということで注意喚起で広めていた奴です。
記載が全くないのは問題
![]() |
注目点は、仮想通貨の記載がないと言う点だ。
話を聞いていると、数字の間違いはありえるので、記載してあれば、納税の意思ありと認めてくれるので、話し合いで見逃してくれるのは良くあるらしい。
ただ、全く記載しないのは納税逃れとして見られるので、話し合いの余地がないようだ。
とにかく申告しておけと、申告しておけば相手も鬼ではないので、認めてくれるそうだ。
ただまー、ある意味警察より怖くて、血も涙もないという話も実際に聞いたw
仮想通貨の税金について
![]() |
税制度は前々から思っていたけど、税制改革すべきだよな、メンドウすぎー
もうちょっとシンプルな携帯にして欲しいわ。
個人的に地方分権を進めて、地方のことは遊んでいる地方議員に任せて、国会議員は税制安保などの大きな問題に取り組んでほしい。
仮想通貨の問題は、国会議員も税務署の人もまだ知識が足りてない点だと思います。
仮想通貨は進化のスピードが速いので、法律が追い付けないのでしょうね。
なので、シンプルな税体系にしてもらえたらなーと思います。
せめて、源泉徴収にして欲しいw
株など証券会社などが計算してくれて、その数字を記載するだけなので、ほぼ間違えようがないが、仮想通貨の場合は、自力で計算しなくてはならない。
また、ビットコインを他の仮想通貨に交換する際に利益が発生すると、それも申告対象になるという。FXからの考えが来たと思うけど、これも問題じゃね?と言われている
ここで話題になっているのは、イーサエモンという、ポケモンをイーサリウム場で遊ぶゲームだ。
![]() |
ポケモンと書いたけど、一応オリジナルのゲームらしいw
ここでポイントは、ゲーム内通貨を買うために仮想通貨を使うというところ。
ここで仮想通貨と仮想通貨の交換が発生するので、これを申告する必要が出てくる。
ゲーム内通貨が値上がりすると利益が、発生し、値下がりすると損益がでる。
イケハヤ氏は、仲間内で安く売ったりして、利益を圧縮して税逃れの共謀することで悪用されるのでは?と指摘しています。
なるほど、それはする人出るでしょうw
悪いことでも法律で決められた範囲であれば、合法ですもんね。
個人的には、今年か来年でもっと楽に申告できるように、法整備をしてもらいたいものです。
確定申告の際に読んどくと良い本
「フリーランスを代表して申告と納税について教わってきました」
この本は、税務署の考え方を教えてくれる本と言う点で読むべき本だ。
最初はなにを勝手に代表をなのってんねんと思って、イラットしていたが、わかり易かったのでOKだw
出版日が2005年と書いてあり、内容が古いのでは?と心配していたが、きちんと内容は更新されている。

こちらの本、巷のレビューを見てるとちょいちょい「内容は古いけど」という記述を見かけるんですが、よくよく見ると「図書館で借りて読んだ」だったりするんですよね。
実際は年に3回ほど毎年増刷がかかるので、その都度税理士さん監修のもと最新の情報にアップデートをかけてます。
ただ個人的にこの本の良いところは、税金の基本的な考えがわかる点だと思います。
色々節税の本買う前に、この本を読んで基本を押さえると良いと思います。
税理士の方のぶっちゃけた考えが読めて面白くてためになる本でした。
なんか長くなったので、2つに分けます。


コメント