皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
ゼルダの伝説BOTWのオリジナルサウンドトラック初回数量限定版が届いたのでレビューしまう。
公式ページでサントラの5分強の映像公開
サントラ用のムービーが4月25日公開されたので、追記
最初の宣伝が雰囲気を壊してくれるが、その後曲名みながら音楽を聴くと、ゼルダを再度遊びたくなるw

![]() |
ブックレットは22ページ(表紙入れると24ページ)
![]() |
ブックレットは22ページ、そのうち12ページは、曲目リストなどで使われているが、残りの10ページは、ほぼスタッフの座談会と言う名の曲解説だ。
ゲームにハマった人ほど、曲の解説に感銘を受けると思う。
ゼルダの当たり前を見直したBGM作り
今回のゼルダはオープンエアーと名前が付くほど、今までのゼルダとはがらりと変わったプレイスタイルになった。
ゼルダの当たり前を見直す結果である。
それに合わせて今までの音楽だと色々と不都合が出て来た!それでどうしたかと言う作曲のやり方が変わったと言う話が載ってたのだ。
![]() |
今までのBGMの作り方では、ノリノリのBGMを鳴らしてもプレイヤーはキノコ拾っているだけ、といったミスマッチが起こってしまうということだ。
確かにキノコやリンゴを拾ってる時に壮大な曲を流されると困るわなw
環境音でなく、BGMではなく、環境BGMへ
![]() |
スタッフ間でも環境音でもなく、BGMでもなく、環境音を補完する環境BGMと呼ぶ。
言葉が出来ると言うことはそれだけ重要な意味を持つ。
ゼルダの当たり前を見直したら、ゲームプレイだけではなく、音楽も一から変わったと言うことがわかる。
今回のゼルダをプレイした人ならわかると思うが、音楽がプレイに邪魔してない。
むしろライネルなどの強敵とのバトルは盛り上げて、雷の時はドキドキさせて、森の中では静かに流れる。
本当に冒険をしている気分にしてくれた。
余りにも自然なBGMだったので今回のブックレットでこんなに苦労されて作られてたんだと思ってちょっとびっくりしました。
ブックレット読んでて、満足するのも久々。あまり内容が面白くないがあるからな。
今回は当たりだと思う。
一部印象に残ったのを紹介する。
2014年のE3のトレーラーでピアノが主体になることが決まった
![]() |
ゲームで使われていない、曲をCDに入れるのはどうなの?って話があったようですが、作曲者の思い入れがあり、今回のDISC5に入ることになったようです。
使うことを検討された「ダルシマー」
![]() |
普段は携帯できる楽器が使われるが、今回の当たり前を見直すで、携帯できないピアノも検討されたそうです。
リーバルは最初嫌いだった
![]() |
嫌いなキャラを担当して、もっと音楽で好かれるようにして欲しいと指示されたそうですw
それでリーバルの良いところをいっぱい見つけて、今は大好きになったそうですw
他にも見所は多々ある
シリーズ曲の引用リスト
![]() |
わざとちょっとしか乗せてないが、座談会ではシリーズ曲との兼ね合いも話が載っている。
自分は気づかなかったが、「時の神殿跡」の話が載っている。
時の神殿のBGMを4倍速にすると・・・
「時の神殿跡」のBGMを早送りすると、時の神殿の曲になると言うもの。
これはきちんと考えた結果、ああなったというもの。
もちろんこれ以外にもあるが、ブックレット紹介はここまでにする。
ブックレットはファンならだれもが満足する内容だと思う。
初回限定特典の紹介
ここからは初回数量限定盤の特典を紹介する
「プレイボタン」
簡単に言うとプレイボタンは曲の入れ替えが出来ないウォークマンだ。
![]() |
プレイボタン箱の表
![]() |
プレイボタン箱の裏は、曲目リスト。
シリーズのフィールド曲になっている。
![]() |
うぉぉぉぉぉー スゲーかわいいw
![]() |
裏に操作ボタンがある、一応ちっちゃいプラスドライバーで、電池交換が出来そう。
でも、もったいなくて使えないよw
![]() |
任天堂はこんな感じでの使い方を考えているみたい。
クリアファイル
クリアファイルも1つついて来る。
![]() |
![]() |
表?はリンクが一人、裏はゼルダ姫とリンクだ。
同じ姫?なら個人的にはルージュ様の方が好きなので、ゼルダ姫で残念。
まとめ
ファンなら買うことを強く勧める!
今までのゼルダと違うことをBGMで1から作り直してきた、そのコンセプトと言うか考えを座談会と言うことで話をしている。
ゼルダのゲームシステムがここまでガラリと変わることはそう滅多にないことなので、その転換点になるBOTWの座談会は音楽作りの貴重な話になるだろう。
下記記事を見ると、通常版でもブックレットはついて来るらしい。
ブックレット(初回数量限定生産盤 / 通常盤共通)には本作のサウンドスタッフによる座談会も掲載しています。
<座談会内容>
●ゼルダのアタリマエを見直すサウンドとは?
●『ブレス オブ ザ ワイルド』の曲づくりとは?
●シリーズ曲の引用とアレンジの意図
●サウンドの聴きどころについては?

Amazon限定版があるのは知らなかったorz
限定版
通常版

コメント