【かぜ薬】2017年からかぜ薬が確定申告出来る件について【セルフメディケーション税制】

対象商品マーク お金

皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです

来年から医療費控除が大きく変わります。一般の人にも影響がありそうです。

スポンサーリンク

平成29年1月1日からセルフメディケーション税制が施行されます。

簡単に言うと今までの医療費控除は10万円から確定申告で来ていたが、対象となるOTC医薬品の年間購入額が1万2,000円を超え、一定の取り組み(本特例の適用条件)を行った方が確定申告出来ますと言うことです。
その際必要なのは、多くの方は、レシートと「会社の健康診断の結果通知表」になると思われる。
ちなみに、一定の取り組みの証明書として、会社の健康診断やインフルエンザの領収書などでもOKとなる。

厚生労働省の概要説明

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

概要

制度概要のPDF

○ Q&A(平成28年11月2日掲載)
PDF (平成28年12月7日時点)セルフメディケーション税制Q&A[110KB] 12月7日
※セルフメディケーション税制に関するよくある質問と回答をまとめました!是非ご覧ください

セルフメディケーション税制の目的

今回初めてしったが、病院に行かずにかぜ薬などを飲んで自分で風邪などを治すことをセルフメディケーションと言うらしい。
これをやってもらうことで、医療費抑制を行いたい。そこで医療費控除を2段階にするということのようだ。
しかし、従来の医療費控除とセルフメディケーション税制は、どちらかでしか適用されない。

どの医薬品が控除対象になるのか?

OTC医薬品になります。

OTC医薬品とは、

薬局やドラッグストアなどで自分で選んで買える「要指導医薬品」と「一般用医薬品」のことです。
英語の「Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)」の略語で、カウンター越しにアドバイスを受けた上で購入できる薬、というところから由来しています。
ちなみに、スイッチOTCは、医師の判断でしか使用できなかった医薬品を、薬局で買えるようにしたのがスイッチOTC薬です。
OTCは、スイッチOTCと比べ基本効き目が緩やかなものが多いらしいです。
ただ、セルフメディケーション税制内ではそこまで気にする必要なさそう。と言うのも対象医薬品が決められているので、税制適用するには、対象医薬品を使うしかないためです。

スイッチOTCの注意点

スイッチOTCの方が強力なので、良いと思いがちだが、

「スイッチOTC」はもともと医療用ですから、薬の効き目はOTCに比べ、比較的強くなっています。
漫然と長期間使っていると、重症化する恐れがありますから、購入の際には、必ず薬剤師に相談し、
用法・用量を守って服用することが大切です。

長崎県薬剤師会のお薬について

武田薬品は下記マークを来年1月からの販売分につけるようだ。

対象商品マーク

とは言っても、全ての製品についているわけじゃないので、お店の方に確認すると良いだろう。
※正直厚生労働省のホームページより、武田薬品の紹介ページの方がわかり易いかもしれない。
武田薬品のセルフメディケーション税制とは

【その他】 Q12 対象の医薬品を通信販売等で購入する際、支払い日が平成 29 年 1 月 1 日 以降の場合、この制度の対象になりますか。

 支払い日が施行日以降である場合は対象となります。
PDF (平成28年12月7日時点)セルフメディケーション税制Q&Aより引用
※17年6月22日PDFリンクが無くなり削除

Q12を見る限り、レシートで支払日が証明出来れば、マークがなくてもOKだと思われる。

セルフメディケーション税制対象商品一覧リスト

下記厚生労働省のホームページに載っているものを転載しました。
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

※厚生労働省の資料が更新されたので下記リンク削除しました。
上記のHPから最新情報を確認ください
こちらのブログでの案内も止めさせていただきました。ご了承ください 16年12月19日修正済

<平成28年10月17日時点>

PDF版対象品目一覧

Excel版対象品目一覧

うちのブログ版セルフメディケーション税制対象品目一覧
※どれも基本一緒です、見やすいのをどうぞ!

まとめ

薬の買いだめは、来月に行おう

正直ベンザブロックはあるけど、葛根湯がなかったりと自分が良く使う薬は確認しておいた方が良いでしょう。
ただ、販売が終わってリストから無くなったり、また新しい薬は追加されるようなので、その点からもマメに確認することをお勧めします。
ただ、やっぱ栄養剤はないだよね~当たり前と言えば当たり前だけどね~ 残念。

今回はこの辺りでイカよろしくー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました