スマホを16連射するとAPN設定できた話。楽天モバイルのAPN設定方法

開発者モードカウント お金

皆さんイカがお過ごしでしょうか? のぶです。

Aquos sense4を手に入れたのでそれに楽天モバイルのsimカードを突っ込んで、使えるようにしたい。

普通は買ったらすぐ使えるのだが、節約や機種、スマホ会社を自分好みに選択したくなると、自分でスマホのネット設定を行う必要が出る。

その場合でもマニュアルを読めば何とかなることが殆どだが、何とかならない場合もある(笑)

ここではAquos sense 4だが、他の機種でも参考になると思う

まず、ここで自分が使った機器を再度書いておく。

スマホ本体・・・AQUOS SENSE 4 入手先はAmazonのgoosellerより

simカード・・・楽天モバイル 元々はAQUOS SENSE 2より

同じことが起こった人、将来再度同じ穴にはまらないようにメモしておく。

スポンサーリンク

APN設定が保存できない

APNと言うのは、スマホのネット設定(以下APN設定)である。普通はスマートホンを買えばすでに設定してある、または付属のマニュアルに載っている。

今回起こった事象は、APN設定が保存できないという、摩訶不思議な内容だった。
ググってもほぼ出てこない(俺の探し方が悪いかもしれない)

OCNsimカードとセットで買ったスマホなので、OCNsimカードを挿すと、APN設定が自動で出来上がってOCNsimだと問題ない。

ocnのAPN設定画面

だけど、なぜか楽天simをスマホに挿すとAPNは作成できない旨のメッセージが表示され、+ボタンから作っても保存できないため動かない。

楽天simではAPN設定が保存出来ない 

色々Google先生に尋ねたが、効果のある対処は見つけれず

購入したgoo simsellerへ質問するが・・・

Amazonのgoo simsellerに質問するが、メーカーかsimカード会社に聞けとしか答えが来ない。
この質問は前日の夜に送り、帰って来たのは次の日の夜だ。この定型文を送るのにほぼ丸一日かけている。どれだけ時間かけてるのか!と逆恨みに近いと分かっていながら激おこぷんぷん丸状態になってしまう(笑)

goo Simsellerの回答

解決に近づくバージョン情報

Google先生でしつこく調べると、スマホ端末のバグで設定が出来ないことがあり、アップデートするとAPN設定できるとの情報が!

その情報を頼りにビルド番号と言う、数字を確認するも、アップデート済みの数字であり、またここで希望がついえたか!!!と落胆

ビルド番号画像

その時なぜか俺はこのビルド番号に怒りをぶつけ数字を指でタップしまくり、俺にAPN設定変更の権限をクレーと16連射を行う!

名人のスイカ割り

これが効果あった!?

開発者モードカウント

デベロッパーになるまであと2ステップなどの文字が表示され、再度2回タップするとデベロッパーモードになったのだ。

デベロッパーモードは、開発者モードとも呼ばれる、いわば隠しコマンドであり普通は使われないが、Androidアプリを作る人がテストする際に使われるモードのようだ。

これを機に再度APN設定を行うと!

無事APN設定が保存出来た!

楽天モバイルの設定はどれが正しいのか?

楽天モバイルのAPN設定で問題なのは、APN情報がいくつも出てくることだ。

1でまとめろよと思うのだが、なぜか複数出てくる。

これは最近話題の「Rakuten UN-LIMIT VI」と「UN-LIMIT」が出てくる前のsim設定が混ざってネット上で氾濫しているためややこしくなる。

殆どの人が新しい「Rakuten UN-LIMIT VI」(今はⅤ)の契約に切り替わっているはずなので、ここで紹介する設定で問題ないと思う。

先に正解を紹介しよう

Rakuten UN-LIMIT VのAPN設定

Rakuten UN-LIMIT VのAPN設定
名前 楽天
APN rakuten.jp※点はドット
ユーザー名 rm
パスワード 0000
MCC 440
MNC 11
認証タイプ CHAP
APNタイプ default,supl※カンマ(しっぽのある点)で区切る、ドットではない
APNプロトコル IPv4/UPv6
APNローミングプロトコル IPv4/UPv6

この表では書いてないが、

認証タイプはPAPまたはCAHPを選ばないとエラーが出る可能性がある。
売る覚えだが、CAHPはセキュリティが高いので、これで通信したほうが良いのだが機器やアプリによってはセキュリティが高くて通信エラーがの原因になる。その場合はPAPまたはCHAPに変更しよう。

デザリング設定の関係で、APNタイプに「dun」を使いするとよいと公式は、書いているが「tether」で対応したほうが本当は良いと思うが、そこは設定して出来たものが正義で良いと思う。dunにしないといけないのはHUAWEIのせいかも?

tether : テザリング
dun : ダイヤルアップ(アクセスポイント)

の意味

まとめ

スマホの設定で1年前の設定が古くなるという時代の流れの速さを感じた。

この設定で他の人も助かればと思う

コメント

タイトルとURLをコピーしました