皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
シャケのアルバイトしているのですが、キンジャケ探す、間欠泉のルールを理解していない人が多いので、今回記事にしました。
※17年8月29日カンケツセン当たり外れの画像を追加しました
キンシャケ探しのルール
キンシャケをカンンケツセンを開いて、地上に出して金イクラを絞り出す作業です。
しかし、キンシャケがどこにいるかわからないので、カンケツセンを開いて出た光の量でどこにいるのかを判断する。 これがルールです。
開く前のカンケツセンの下記画像です。
ぶっちゃけ見分けがつきません。緑の部分は暗いとこだと点くみたいですね。
上記でわかるように、カンケツセン開く前の状態では、シャケのいる場所がわかりません。
しかし、カンケツセンを開くとカンケツセンの光の量で、シャケのいる場所を推理出来ます。
決して手当たり次第に開けていいものではありません。
開けたらドスコイとかコジャケと言ったウゼ―シャケが出てくるからです。
カンケツセンの光の比較
左のカンケツセンは、全く光ってないのに、右側は光ってます。
キンジャケは、光っている方にいるのでここからMAPで右側を開けて行くのが正解です。
左を開けたらバイト失格です。かけだしからやり直してください。
※どなたかわからないですが、こんなイラストをネットで見つけました。
使わせて頂きます。ありがとうございます。
キンシャケの体から発する光が、周りのカンケツセンから漏れていると言う設定なのかなーと、だから明るいカンケツセンが見つけれたら、その近くにキンシャケがいるのでしょう。
カンケツセンの開ける順番
中央から開けると、北、南、西、東とどちらに向かえばいいのかわかりません。
出来ることならハシッコから攻めて行くのが良いです。
北から開けて行けば、北はもうないので、南、西、東と三つに絞れます。
実際に現場でいうと下記画像になる。
左のカンケツセンは開けているにも関わらず、全く光っていない。
右や奥のカンケツセンを開けても居ない可能性が高い。
これは北?のハシッコから開けたので、その手前や奥を開ける必要が無くなりました。
ここからイクラコンテナのある中央に攻めて行きます。
こうすることで、外れを最小限に抑えることが出来て、コジャケに叩かれる数が減ります。
むやみに開けて探すのではなく、光の量でキンシャケの居る位置を推理しましょう。
のぶの動画ではないです。
しかし、分かり易いカンケツセン解説動画です。
カンケツセンのルールを把握した上で見て見ると良く分かると思います。
難破船のカンケツセン解説動画
まとめ
自分はいつも野良でやっているのですが、みんなたつじんのはずなのに、カンケツセンを明けまくりなのがビックリです。
でも、今回の画像で見てもらうとわかるように、外れと光が多いカンケツセンの違いがわかってもらえたと思います。
今後はヒカリノ量に注意して最小限でキンシャケを探してもらえればと思います
では、今回はこれでイカよろしくー
※この画像を作った時は、ドスコイやコジャケが多くてギリギリクリアしました。
余裕を持ってクリアーしたいわ
下記2冊ともサーモンランのMAP、カンケツセンの位置も持っています。
サーモンランは、電撃版が詳しい。
コメント