皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。
Final Fantasy XV VR Experienceを体験
体験会に申し込みが出来たので、体験してきました。
この記事を読んでもらう前に自分は
自分がプレイしたFFは4と5だけ。
今回のFFの前提知識としてシド?女性だと言うこと
このレベルで楽しめるのか?と思いながらも、前回のDeepと違ってゲームがプレイできると思い体験会に行ってきました。
下記動画の後半部分ですね。
FFXV VRは体験版だとは分かってますが・・・
PSムーブ、PS版リモコンの二つのボタンを使って操作します。人差し指と親指で操作するんですね。
人差し指が、攻撃で銃を撃つ。親指がワープ移動と言うわけです。
プレイヤー移動が自分では出来ない
体験版なのでショウガナイですが、プレイヤーの移動手段がワープだけなんですね。
最近簡単操作のポケモンGOしかしてなかったので、国産RPGの一角であるFFならもっとVRゲームのスタンダードを見せてくれるのか?と思ってやったのですが、ちょっとがっかりでした。
プレイ時間が短かったのもあるかもしれない。
映像の美しさもびみょうー
正直がっかりな出来です。DEEPの方が新鮮さがあったし、なんか綺麗に見えた気がします。
たぶん、題材の差でしょうね。地面の土の色と海の青色の差なのでしょう。解像度が落としてあるのはわかるんですが、DEEPも落としてあった。
メカニックのことのドライブ
FFはどこへ行こうとしているのでしょうか?女性キャラクターを売りにするのは良いです。
ぼくも女の子好きです。ただ、ビジュアルだけで好きになるのではなく、そのこのキャラクターで好きになるんですよね。
会話があるわけでもなく、上記に書いたように映像が綺麗なわけでもない。前も後ろも横も茶色い景色。
女性キャラクターを理解したゲームクリアー後などの特典なら良いかもしれないけど、体験版に付けるものとしては正直つまらなかったです。
これでも最近のFF知ってたら面白いのかな?
製品版を買うのか正直びみょーです。買って楽しめるのか不安。
PSVR体験会はこちらから
以前と同じような流れの体験会です。体験出来るソフトにFF15が追加されただけです。
VRをどうゲームにイカすか?
3DSが出てきた時から、映像の立体表現は課題としてあったと思います。それがVRが商品として登場して、映像表現としてはもう一歩踏み込んだ世界を表すことが出来るようになりました。
しかし、ポリゴンのゲーム表現としては、3Dマリオ、ゼルダのお手本があるわけですが、VR表現のお手本がまだない状況です。
恐らくは、どこのメーカーも試行錯誤の状態なのでしょう。
VRを使うことでゲームはどのように面白くなるのか?今回そのヒントが掴めるのか期待してたのですが、正直がっかりな結果でした。
期待しているソフト BIOHAZARD 7 resident evil
バイオ7を期待する理由として、舞台が遠近感がわかりやすい室内と言うことです。
舞台が室内なら、リアリティを上げるための仕掛け、小道具などの作りこみがしやすいこと。
またジャンルがホラーなため、VRとの相性が良いことがあげられます。
PSVRをかぶって音がして後ろを振り返ったらゾンビが居るとか、怖いっすよねー!
初代バイオは、ゾンビが振り返りましたけど、7ではプレイヤーが振り返るのかなーと期待してます。
隠れていたイカにインクローラーでつぶされるのでしょうか?
欠点は、自分は怖いの嫌いなのでプレイできないことですね!バイオ1もゾンビと犬辺りで終わってます。
期待しているソフト A列車で行こう
まだ発表もされてないですが、シュミレーション系ソフトであるA列車です。
これで自分が引いた鉄道にのり、それをPSVRで見るとか凄いおもしろそうだと思ってます。自分が作った町を歩くとかできればなーと思ってます。
ローラーコースタードリームズ
A列車系として、自分で遊園地を経営し、作ったジェットコースターなどに乗れると言う、似たようなソフトが出ます。
動画は最後の落ちがちょっとおもしろかったので、最後まで見て頂ければと思います。
びんぼうソフトって何?
びんぼうソフトと言う会社が作っているらしい。ほんとグラフィックが貧乏です。
しかし、このゲームは一人で作っているらしい。そう聞くとスゲー頑張ってると思えてくるから不思議
インタービュー記事はこちら
しかし、大作ソフトである、FF15とバイオ7がVRを上手く使えなかったら、PSVRは失敗になるんじゃないかな?
それとも自分が知らない新たなジャンルがVRで出現し大ヒットになるのでしょうか?
個人的には新たなジャンルの大ヒットを期待してます。
では、今日はこの辺りで イカよろしくー!
コメント