Splatoon初手ビーコン設置は有りか?無しか?

皆さんイカがおすごしでしょうか?

久々に成績をExcelにまとめました。
本日の予定としては立ち回りを考える意味についてでしたが、成績をまとめてびっくりしました。

ホッケふ頭の成績がヤバいヤバい、最近めったに当たらないからステージすら思い出せなかったんですが(なんかハコフグと間違う)、確かに苦手なステージでした。一度相手に取られると中々逆転出来ないステージだったんですよね。
でも、検証できるほど頭使って攻略出来てないので、また考えようと思います。

・初手ビーコン有りか?無しか?

初手ビーコンが有りか無しか?という話題があったんですが、色々考え方あるでしょうが、自分としては無しと思ってます。ビーコン撃つインクあるなら、敵イカの間引きしとけと言いたいです。
マヒマヒでビーコンを置いて、画面中央の戦場に向かいつつインク回復と言う考えも試してみたんですが、戦場の途中においてもイカジャンプするより、泳いだ方が早いことが多いんですよね~
ジャンプギアなしだと泳いで5秒以上かけないとイケない場所ビーコン置く意味がないです。

昔赤丸に置いてたが、泳いだ方が良いと気づいて置かなくなった。

FirstBeacon01

 

 

 

こっちの方が敵に破壊されたり、着地が利されにくく、泳ぐより早くこれるので良いとこだと思う。

FirstBeacon02

画像2枚目のビーコン設置場所から戦場はすぐ隣です。みんなが戦ってる時こそ、チャージャーは敵の邪魔したり間引く時なのです。

ランチェスターの法則は数が多い方が有利というまっとうなことを行ってます。初手ビーコンでインクを使いきるより、みんなと戦って敵イカ間引きが大切です

一人よりみんなで戦う方が戦闘は断然有利です!

ホッケやシオノメなどもそうですが、ガチだと一度波に乗られるとそのまま持ってかれることが多々あります。
また、1カウントでも先に進めて置くと相手はプレッシャーを感じて動きが単調になりやすく、自分たちとしては守り易くなります。

最初がイカに重要かと言うのがわかると、頭ギアのスタートダッシュも良いなーと思うことがあります。モズクガチホコとかね。脳筋のぼくは使ったことないですがw

あとスタートダッシュが重要なため、最初の行動の検証は非常に重要かなと考えてます。
最初のスタートダッシュで行動に迷いなく出来ればそのまま勝ちに乗って行ける可能性があります。しかし、最初に持ってかれると奪い返すのがひじょーーーーーに難しくなる場合が多いのです。
途中からは読みあいというか臨機応変になるのですが、最初の一手目で敵イカを間引けるか?は、その後の試合の流れを決める非常に重要な一手になると思います。

最近のイカダッシュでまっすぐの地点があるので、そこでゲームパッドを見て敵イカの動きを確認するように心がけてます。
モンガラとか見やすいかも、皆さんも試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました