レンジで作れるホットサンド「Bake it」と目玉焼きを作るエッグクッカー

ホットサンドの焦げ目 商品紹介

皆さんイカがお過ごしでしょうか?のぶです。

すまたんで手軽にホットサンドと目玉焼きが作れる商品が紹介されてたので買ってみました。

レンジでホットサンドを作る

ホットサンド作る「Bake it」とレンジで目玉焼きなど卵調理する「エッグクッカー」
別々に紹介されてたんですが、両方使えば、簡単に美味しい卵入れたホットサンド作れるんじゃね?と思い、二つ買って見ました。

スポンサーリンク

レンジで目玉焼きが作れるエッグクッカー

テレビでは綺麗に作ってたのだが、なぜか自分が作るとパンパンと卵がレンジ内で破裂!

パンを乗せてレンジでチン

赤札がついた値引きされた卵だからだろうか?
ただこれは、次になんちゃってスクランブルエッグを作ったら破裂することは無かった。

しかし、テレビではエッグメーカーに卵とかついてなく綺麗に移すことが出来てたが、自分がすると器の内側に卵が着いている。なぜだ?

ホームページを見ると

1. 本体内側に食用油をまんべんなくスプレーまたは塗布する

ウワーテレビだとただ、レンジでチンするだけのように紹介されてたが、油引く必要あるのかー

めんどうです。

ちょっと内側に引っ付くけど、油引かずに使うことにする。

レンジでホットサンドを作れる「Bake It」

BakeIt箱1
箱表

 

BakeIt箱2
箱裏

箱の但し書きに、6分レンジが必要とのこと

BakeIt箱の但し書き

6分しかも、3分ごとにひっくり返すとか聞いてねーと思いました。

テレビを鵜呑みにせず、まめに調べる必要あるナーと改めて思いました。
しかし、オレンジのもち手の部分が穴に差し込むだけなので、非常にシンプルに作られている。
ノンスティック加工というのが意味わからないが、すべすべしてて手洗いが非常に楽っぽい。

但し書きにも書いてあるが、食器洗い機でも洗えるそうだ。うちには食器洗い機はないのでためしてない。

シンプルなつくりのホットプレート

ペットボトルとの比較
説明書もあるBakeit

大きさは食パン一枚分の大きさ。説明書も電子説明書じゃない、紙の説明書があり好感度アップ、チリリン!

BakeItを実際に使ってみる

パンを乗せてレンジでチン
目玉焼きはエッグクッカーで作った。

パンが分厚かったので、半分に切れ目を入れてそこに、チーズとハム、目玉焼きを乗せる。
600に3分ずつ(計6分)で裏表レンジでチンしてみた。

そこそこ分厚くなる

 

思った以上に綺麗に焦げ目がついた

ホットサンドの焦げ目

表面が綺麗に焦げ目がついて、バリバリした食感が感じられる。

レンジで手軽にホットサンド作れるのはうれしい。
いや、美味しいわ。 うそ、なんちゃってスクランブルに塩を入れすぎましたww

でも、なんか良い感じ作れて個人的に大満足です。

使ってみて個人的に評価が高い点 Bake it & エッグクッカー

①手軽に作れる。

 実際パン切って乗せるだけ。
 目玉焼きもレンジで作った。レンジだと火を使うわけじゃないので、待ち時間をほかのことに使える点も良い

②後片付けも楽

 基本水洗いでOK
 卵がはみ出たら、ちょっと丁寧に洗う必要があるが、たいした問題じゃない。
 スポンジで十分。

③作りがシンプル

 もちろん完成品が送られているので、組み立てることはない。
 二つとも構造が簡単なので、パンくずなど細かい汚れのために分解できる。
 もちろん組み立ても簡単だ。

 この構造が簡単な奴は、壊れにくいと思う

④大きさが小さいので、食器棚に入れれる。

 トースター系は大きいので使わない場合の置き場所に困るが、これは食パンの一回り大きいぐらいである。
 置き場所に困らない。

 自分は食器棚にお皿と一緒に入れています。

欠点

1枚または1つしか作れない。

普通のレンジに入れると2枚の大きさは無理かなーという大きさ。
どちらかと言うと独身者向けになるかもしれない。

ただ、家族でも一人だけパン食べたいとわがままな人に向くとは思う。

レンジの使用頻度が高まる

ガスコンロみたいに2口3口ないため、別メニューの冷凍食品などの解凍できなくなる。

トーストを焼くBakeitは6分強占有するので、冷凍食品を使うことが多い人は考える必要がある。

ただ、冷凍食品の代わりにホットサンドを食べる選択肢はありだと思います。

まとめ

意外とホットサンドでおなかがいっぱいになったので、時間があるときは積極的に使っていきたい。

お値段的にもBakeitが2700円ぐらい?爆発したエッグクッカーも1000円ぐらいだ。

片付けや場所取り、値段を考えると決して損ではない。
むしろ個人的には、長く使えそうだなーと満足しています。

また、色々具材を変えて楽しんでみたいと思います。

使ってみて面白かったお勧め商品
トレたまなど自分が見て面白そうと思った商品を紹介。 レモンで健康になるためにミキサーを買った Python&プログラム超!初心者は「スラスラ読める Pythonふりがなプログラミング」を読むべき 2018年版買ってがっかり!デメリットも多い...

コメント

タイトルとURLをコピーしました